Objective(オブジェクティブ)とGoal(ゴール)の違い

用語の定義

効果測定をまとめるにあたり、このシンプルかつ基本的なキーワード2つについて、「はて、どっちがどっちだったっけ?」という疑問がふとわいてきましたので、ここで考察します。

オブジェクティブもゴールも訳すと「目的」「目標」の併記が多い

これらの単語を日本語訳にすると、「目的」「目標」の併記が多いことに気づきます。このあたりがあいまいだと、これらの用語を使う指標、たとえばKGI(Key Goal Indicators;日本語訳はこのあとの考察で)やOKR(Objective and Key Result;日本語訳はこのあとの考察で)の説明がファジーに終わってしまうのです。

ということで、英語のそもそものそれぞれの意味をリストし、そのうえで各指標の解説をまとめたいと思います。

Objective(オブジェクティブ)とGoal(ゴール)の違い

ケンブリッジ英語辞典には、オブジェクティブとゴールそれぞれでどのような解説がされているのか。

Objective:something that you plan to do or achieve
達成あるいは行うことを計画しているもの

Goal:something that you want to achieve
あなたが達成したいもの

このようになりました。英文から見てみると、違いがあきらかにわかります。

では、日本語の「目的」、「目標」の意味は??

オブジェクティブとゴール。これらの翻訳語である「目的」「目標」はそれぞれどういう意味で解説されているのか?広辞苑でこれらの用語を調べてみました。

目的
1)成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。「―をとげる」
2)〔哲〕意志によってその実現が欲求され、行為の目標として行為を規定し、方向づけるもの。

目標
じるし。目的を達成するために設けた、めあて。的まと。「―を立てる」「努力―」
*もともとは「めじるし」と読んだようですね。

ニュアンスとしてオブジェクティブやゴールとはちょこっとずれているような印象を受けますね。

となると、この2語のカバーする範囲というようなものは、以下の図のような概念におさまるのではないか、と。

オブジェクティブ、ゴールにそれぞれ日本語をあてるとしたらどれが最適?

Objective
=達成あるいは行うことを計画しているもの
=目的(成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。)

Goal
=あなたが達成したいもの
=目標(まとを立てる、の例文が一番しっくりきますね)

Goalについては、究極には「目的の中でとくにめじるしとするもの」というのが正しいような気がしますが、既存の用語として「目標」をここにあてるのは「なんとか許されるライン」なのではないか、という結論にします。でないと、「目標」と「Goal」の世の中の相関性が崩れてしまうので。。。

用語そもそもの意味から、オブジェクティブ、ゴールを使った指標などはどう訳すべきか?

とくに、以下の用語づかいには、PR401なりの見解をもって使用することにします。

KGI(Key Goal Indicators)
一般的に流通しているこの指標の日本語訳は、「重要業績評価指標」が最も多いかもしれませんね。PR401的解釈では「重要目標評価指標」となります。

OKR(Objective and Key Result)
目標と主な結果」が流通し始めていますが、誰が最初に訳した?と聞きたくなるダサさです(笑)。さらに、用語の定義がPR401の考察結果と反対ですね。
PR401的解釈では「目的と主要結果」が正しいと思います。

 

用語それぞれのもつ目標設定におけるスケール感が、定義化前提でないとわからない

これらの用語解析をしたのは、ゴール、オブジェクティブそれぞれの用語を、実務遂行上に大小無数にある目標設定のどこに使えばいいか、ということが分からずじまいになる、ということです。

「目的の中でとくにめじるしとする」ゴールを、経営ビジョンの達成に使ってしまうと、笑われてしまいますよね、というような。外来語を導入してソフトにスマートに表現したい気持ちはわかりますが、用語それぞれのルーツと実際の現実との整合性を、理論上行ったうえでちゃんと使っているのか、ということです。

###

タイトルとURLをコピーしました